ページ番号:102302
掲載日:2023年8月30日
ここから本文です。
収入保険制度とは、品目の枠にとらわれずに、自然災害による収量減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減
少を補填(ほてん)する仕組みです。
収入保険の加入申請は、保険期間が始まる前の月までに行います。
※保険期間:個人の場合は1から12月、法人の場合は事業年度の1年間。
青色申告(簡易な方式を含む)を行い、経営管理を適切に行っている農業者(個人・法人)が対象です。
青色申告を5年間継続していることが基本ですが、加入申請時に1年分あれば加入することができます。
※令和6年より、保険期間の前年1年分の実績があれば加入することができるようになりました。
自ら生産した農産物の販売収入全体が対象です。
収入保険では、最高補償を選択した場合、基準収入の8割以上の収入が「掛捨ての保険方式」と「掛捨てとならない積立方式」の組合せで補填(ほてん)されます。
積立方式を取り入れるか、補償限度、支払率などは農業者が選択できます。
※令和6年より、「掛捨ての保険方式」のみの加入でも最高補償を選択できるようになりました。
農業者は、保険料・積立金を支払い加入します。保険料率(国庫補助後)はおおむね1%で掛捨てです。
積立金は補填(ほてん)に使われない限り翌年に持ち越します。
また、保険金の受取りがなければ、翌年保険料率は下がります。
なお、別途事務費がかかります。
保険料・事務費は50%、積立金は75%の国庫補助があります。
農業共済、ナラシ対策、野菜価格安定制度等の類似制度については、どちらかを選択して加入します。
※当分の間の特例として、野菜価格安定制度の利用者が初めて収入保険に加入する場合、収入保険と野菜価格安定制度を同時利用(最初の2年間)することができます。
NOSAI埼玉のホームページでは、収入保険の保険料の他、類似制度と掛金や補填(ほてん)金の比較を簡易的に行うことができるシミュレーションファイルを公開しています。
加入条件や補償内容など詳しいことは、にお問合せください。
電話番号:048-645-2141(本所)mail:honsyo@nosai-saitama.jp
電話番号:049-235-8711(中部統括支所:入間・比企・北足立)
電話番号:048-533-8030(北部統括支所:秩父・児玉・大里)
電話番号:048-559-1588(東部統括支所:北埼玉・南埼玉・北葛飾)
関連リンク
収入保険制度の詳細については、農林水産省のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください